保育士試験に独学で3ヶ月半で合格した40代のきょんです。
「保育士試験を短期間で合格したい!」
「でも忙しいし、そんなに時間が取れない…」
そんなあなたに向けて、試験合格に必要なポイントをお伝えします。
試験科目が多くて大変そうに見えるけれど、実は忙しい社会人や主婦の方でも短期合格は十分可能なんです。
私が試した方法や、短期で合格するためのコツを紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
※保育士試験内容等については以下の全国保育士養成協議会のサイトをご参考ください。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/
保育士試験短期合格を狙える人の特徴とは?
以下のような方は、短期集中型の学習に向いています。
- 完璧を求めすぎず進められる人
- スキマ時間をうまく活用できる人
まず大事なのは、「全部ちゃんとやろう」と思わないこと。
保育士試験は9科目もあるので、真面目に全てを完璧にやろうとすると、時間も気力も足りなくなります。
私が意識したのは、「出るところだけやる」「最低限でいいから理解する」という割り切り。
「全部理解しないと不安…」という完璧主義タイプの方も、まずは「6割取れればOK」と割り切るのがポイントです!
忙しい社会人や主婦は、机に長時間向かって勉強するのは難しいですよね。
ですが、スキマ時間を積み重ねれば、1日1時間以上の勉強時間を確保することも可能です。
スキマ時間の活用例(合計1時間)
通勤中・家事の合間:15分
昼休みの終わり:10分
帰宅時の電車内:15分
寝る前の布団の中:20分



これでもうトータル1時間!
子育て中の主婦の方の具体的なスケジュールは、以下の記事にも書いてあるので参考にしてください。
保育士試験短期合格のための戦略(ポイントは2つ!)
時間に余裕がある方は、まずテキストをじっくり読んだり、通信講座の講義動画を見たりして、各科目がどんな内容なのか、全体像をつかむところから始めるのが理想的です。
でもこの記事では、「とにかく時間がない!」という短期合格を目指す方に向けて、まず押さえておきたいポイントを2つに絞ってお伝えしますね。
過去問ベースの逆算勉強法
最短で合格を目指すなら、まずは**「過去問中心」の勉強が鉄則**です。
過去問を解いてみると、出題の傾向やよく出るテーマが見えてきます。
おすすめは、まず過去3年分を解いてみること。



ただし、直近の2年分くらいはあえて手をつけずに取っておくのがコツ。これは試験直前の総仕上げに使うと、とても効果的です。
まだ知識がほとんどない状態で過去問にチャレンジしても大丈夫。
むしろ、その方が「どんなキーワードが出てくるのか」が自然と頭に入ってきます。
その状態でテキストを読んだり、講義動画を観たりすると、「あれ?意外とわかる!」と感じられる科目も出てきますよ。
✔ 「これはいけそう!」と思った科目は軽く復習にとどめてOK。
✔ 「ちょっと難しいな…」と感じた科目には、しっかり時間をかけて取り組みましょう。
こうして最初に自分なりの時間配分や優先順位を決めておくと、効率よく学習が進められますよ。
通信講座の四谷学院の公式ブログでも、この方法(過去問=演習トレーニングに置き換えて)で時短できると書いてあります。
以下のブログご参考下さい。
≫四谷学院公式ブログ「保育士試験まで残り4か月!まだ間に合う?」
得点源となる科目を優先する
全ての科目を均等に勉強する必要はありません。
短期合格を目指すなら、次の科目を優先しましょう。
- 保育原理
- ご自身が興味の持てる科目
保育原理は比較的点数が取りやすく得点源になりやすい科目です。



ご自身の経験や知識のある分野、興味の持てる科目があればそこから手を付けてある程度自信をつけておくのも◎です!
ちなみに、以下の科目は一般的に難易度が高いと言われています。
- 社会福祉
- ニコイチ(教育原理・社会的養護)
ただ、逆にこれらの科目及び、ご自身の苦手科目は「6割取れればOK」と割り切ることも大切です。


勉強スケジュールの立て方(例:4か月プラン)
4か月で合格を目指す場合のスケジュール例です。
月数 | 内容 |
---|---|
1か月目 | 過去問をざっくり解き、全体像を把握する |
2か月目 | 科目別に基礎知識をインプットする |
3か月目 | 苦手科目を中心に復習・弱点補強 |
4か月目 | 本番形式で演習・総仕上げ |
毎日1時間〜1時間半の学習ができれば、このスケジュールは十分実現可能です。
ただし、それだけの時間を確保するのが難しい方も多いはず。
そんなときは、最初から効率的な通信講座に頼るのが最短ルートです。
独学より効率的!短期合格を狙うなら通信講座を活用しよう
通信講座は市販のテキスト+YouTube学習よりもコストがかかるイメージがあるかもしれません。
でも、お金で「時間」と「確実性」を買うと考えると、決して高くはありません。
忙しい方が最短合格を目指すなら、プロのノウハウに頼るのが近道です。


【おすすめ】短期合格に最適な通信講座は「四谷学院」
私が実際に複数社の資料請求をして比較検討した結果、短期合格を目指すなら四谷学院
四谷学院の強み
- ポイントだけを効率的に学べるカリキュラム
- スマホ・PCで楽しくゲーム感覚で学習できる
- 担任制度で質問し放題、挫折しにくい
- 自動でスケジュール管理+復習テスト作成
特に、以下の2点が独学にはない大きなメリットです。
- 合格ナビで「今やるべきこと」が明確になる
- 自分専用の復習テストで無駄なく学べる



少し価格は高めですが、価格以上の「学習効率」と「安心感」が得られますよ!
ゲーム感覚で楽しく学べるから飽きずに短期で合格できる


「ピンポン!ブブー!」〇×クイズで、楽しくテンポよく学習が進められます。
遊ぶ感覚でサクサク学べるところが◎
いつ迄にどれくらい勉強を進めればいいかわかるスケジュール管理が◎
独学で勉強を進めていると一番困るのが、こんな悩み。


保育士試験は、とにかく科目が多くてボリュームたっぷり。
自分の得意・不得意がわからないまま、なんとなく勉強を続けていると、途中で気持ちが折れてしまうこともあります。
そこで便利なのが「合格ナビ」システム!
ややこしいスケジュール管理は、これにおまかせ。
「今、何をどれくらいやればいいの?」
「このペースで間に合うのかな…?」
そんな不安も、すぐに見える化してくれるから、安心して勉強に集中できます。




自分専用の復習テストを自動作成してくれる!
PCで学習を進めると、間違えた問題だけが自動で記録され、自分専用の復習テストが作成されます。



「この問題、もう何回も見たよ~」「またこれか…」といったストレスがないので、効率よく学習できますよ!


苦手克服を最短ルートで導く担任講師のサポート
四谷学院では、講師に質問できるサポート体制も万全です。



しかも安心の担任制度!わかるまで同じ先生に指導してもらえます!
独学では不安な苦手分野も、プロのサポートがあると素早く解決できますよね。
スピード感を持って勉強を進めたい方には、非常に心強い仕組みです。
以下の記事に四谷学院利用で合格したひとの声や、口コミをまとめています。


他社との比較|四谷学院 vs ユーキャン
比較項目 | 四谷学院 | ユーキャン |
---|---|---|
教材のわかりやすさ | ◎ | ◎ |
短期合格のしやすさ | ◎ | △(長期前提) |
質問サポート | ◎ | 〇 (制限あり) |
費用感 | やや高め | 平均的 |
「短期合格」にこだわるなら、スピード・サポート・効率性の三拍子が揃った四谷学院が圧倒的におすすめです!
まとめ|短期合格を目指すなら、まずは一歩踏み出そう!
保育士試験は、満点を取る必要のない試験です。
だからこそ、正しい戦略と効率的な勉強法を選べば、忙しい方でも短期間での合格が狙えます。
とはいえ、独学で迷わずに進めるのは意外と難しいもの。
「限られた時間で、絶対に合格したい!」と考えている方は、今回お伝えした2つのポイントをぜひ実践してみてください。
- 過去問を解くことから始める
- 得点源になりやすい科目を優先して学習する
それでも「やっぱり独学は不安…」という方は、プロの力を借りるのもひとつの方法です。
四谷学院なら、資料請求をするとその場でパンフレット(PDF)をオンラインで見ることもできますよ。
👉【公式】四谷学院保育士講座