【📝この記事の内容】
保育士試験受験に向けた学習時間の記録と、一ヶ月後とに模擬試験(過去問)を行った結果を書いています。
今は、学習スタートからちょうど1ヶ月間合計30時間勉強後に行った模擬試験結果です。
どれくらいの実力がついて、合格にどれくらい近づいたでしょうか。
予備知識の有無や、学習内容、問題の難易度により、私と同じだけ勉強したからといって同じ結果になるとは限りません。
それでもだいたいどれくらいの時間勉強するとどれくらいの実力がつき、何割くらいの問題がとけるようになるものなのか目安になるのではないでしょうか。
保育士試験受験を決めかねている方、学習計画をこれから立てようとしている方々のお役に立てればうれしいです!
これまでの1ヶ月間の学習内容と時間の記録は以下の記事にまとめてあります⇊
≫【保育士試験】3か月半後に独学受験!試験までの勉強時間全記録ー1ヶ月目
1ヶ月間、30時間の学習時間で保育士試験の合格の可能性は…
では、結論です。
「1ヶ月間31日、合計学習時間30時間で保育士の試験は合格は可能かどうか」…

さすがに予備知識が無い私には、残念ながら「不可能」のようです😢
「ユーキャンの保育士過去&予想問題集2019の模試の第一回模試」の結果はこちら☟
科目 | 正答割合 | 正答数 | 合否可能性(6割以上) |
保育の心理学 | 75% | 15 | 〇 |
保育原理 | 50% | 10 | × |
児童家庭福祉 | 35% | 7 | × |
社会福祉 | 45% | 9 | × |
教育原理 | 50% | 5 | × |
社会的養護 | 40% | 4 | × |
子どもの保健 | 50% | 10 | × |
子どもの食と栄養 | 25% | 5 | × |
保育実習理論 | 45% | 9 | × |
9科目中1科目(保育心理)しか、正答率60%を超えていませんね…。
ちなみに、保育心理はテキストを2回読んだだけでそれ以上の勉強はしていません💧
以上の結果からわかることは、今、この状況で受験したところで1科目しか合格できないと予想できます。
ただ、試験問題によって難易度が異なると思いますので、あくまでも模試の結果です。
しかも過去問と違い、各テキストについている模試のレベルはなかなか高いようです。
そして、今回の試験時間は全ての教科で20分程度で解き終えて答え合わせをしていますので、もっと時間をかけて問題文を読み込んでいたら、もしかするとあと数科目は合格できたかもしれません。
いずれにせよ、1ヶ月30時間という学習時間では、私には9科目1発合格は難しいということがわかりました。
模擬試験を終えてみた感想
正答率45%~50%が5科目あるので、これらの科目を、あと2ヶ月で60%にするのはそれほど難しくはないかもしれないというのが素直な印象です。
ただ「子どもの食と栄養」はたったの25%の正答率。「児童家庭福祉」は35%の正答率でした。
(子どもの食と栄養は2回テキストを読んだだけ、児童家庭福祉は2種類のテキストを合計6回読み込んでいますが、このレベルでした)

苦手科目が明らかになったのは収穫でした!
全ての科目を合格ラインの60%に到達させるに、この2科目は、より集中して取り組まなくてはならないことがわかりました。
次回の模擬試験は今月末、学習期間2ヶ月でどれほどの正答率になるのか試してみたいと思います!
ちなみに使用したテキストや問題集は以下の記事に詳しく書きました⇊
2ヵ月後に受けた模試の結果はこちら⇊
最後までお読みいただきありがとうございました!