【📝この記事の内容】
保育士試験受験に向けた学習時間の記録と、1ヶ月毎に模擬試験(過去問)を行った結果を書いています。
今回は、学習スタートから2ヶ月間(7月1日~8月末)で合計54時間勉強後に行った模擬試験結果です。
どれくらいの実力がついて、合格にどれくらい近づいたでしょうか。
予備知識の有無や、学習内容、問題の難易度等により私と同じだけ勉強をしたからといって同じ結果になるとは限りません。
それでも、だいたいどれくらいの時間勉強するとどれくらいの実力がつき、何割くらいの問題が解けるようになるものなのか、目安になるのではないでしょうか。

保育士試験の受験を決めかねている方、学習計画をこれから立てようとしている方々のお役に立てればうれしいです!
参考記事:2ヶ月目の学習内容と学習時間の記録の詳細については以下の記事をご覧ください⇊
≫【保育士試験】3ヶ月半後に独学受験!試験までの110日間の勉強時間全記録-2ヶ月目
2ヶ月間、54時間の学習時間で保育士試験の合格の可能性は…
では、結論です。
「2ヶ月間(60日間)合計学習時間54時間で、保育士の試験は合格は可能かどうか」は、
予備知識が無い状態の私でも(運が良ければ)合格の可能性はありそうです!
その根拠はこちら☟
【平成29年前期試験(18・9%の合格率の回)】
科目 | 正答割合 | 正答数 | 合否可能性(6割以上) |
保育の心理学 | 85% | 17 | 〇 |
保育原理 | 65% | 13 | 〇 |
児童家庭福祉 | 65% | 13 | 〇 |
社会福祉 | 65% | 13 | 〇 |
教育原理 | 60% | 6 | 〇 |
社会的養護 | 50% | 5 | × |
子どもの保健 | 80% | 16 | 〇 |
子どもの食と栄養 | 55% | 11 | × |
保育実習理論 | 70% | 14 | 〇 |
2ヵ月間の学習後の模擬試験(過去問)の結果の感想
うん。悪くはない。ぎりぎりですが9科目中7教科が合格ラインの6割を超えています。
他の2科目もあと1問で合格ラインというところ。
54時間勉強して、ぎりぎり全科目合格できるかもしれないというステージに上がったというところでしょうか。
ただし、、、過去問で何度かお目にかかった問題があって答えを予め知っていた問題や保育実習理論については、不戦勝というか、問題が非公表のため自動的に加点される問題がいくつかありました。
また、正答率60%台が多い上、難易度が高い問題にあたるとまだまだ当てずっぽうで解くということが多い状態。
私の2ヶ月間の勉強では、全科目「確実」に合格するレベルに達してはいませんね・・💦
とはいえ、全科目でなくてもこのうちの何科目かは、2ヶ月間の学習程度で合格はもらえるレベルには達する可能性が高いです。

何度も言いますが、問題の難易度等によって結果はかなり変わってきます
さあ、本番まであと1ヶ月と1週間程度です。
気合入れてがんばります!
ちなみに、学習に使用している(使用した)テキストや問題集は以下の記事に詳しく書いています⇊
最初の1ヶ月間の学習後に受けた模試の結果について書いた記事はこちら☟
最後までお読みいただきありがとうございました!