【📝この記事でお話する内容】
科目ごとに合否判定され、合格した年を含めて3年間の有効期限がある保育士試験では、何回目で合格するのが望ましいのかについて書いています。
私の試験合格祝いに集まってくれた、2人の保育士試験の事情をよく知る友人と語り合った時のことをまとめています。
登場人物

S子です。
保育士養成コースなどもある福祉系専門学校勤務。
保育士資格取得講座の先生方とも交流があるため、受験中のきょんにアドバイスしてました!キャリアコンサルタント国家資格保有。

つばさです。
元インターナショナル保育園及び、認定保育園勤務。
米国の大学で保育について学び、帰国後保育士試験受験をして資格を取得。使った教材は、四谷学院の通信教育(1年間)です。
話題は…保育士試験は何回の受験で合格するべきか!

保育士試験ってさ、科目ごとに合否つけてくれて3年目まで有効じゃん!いいよね。しかも今は年に2回チャンスがあるんだね!
S子の、こんな発言から「保育士試験は何回の受験で合格するのがベストか」について3人で話し合いました。
実際、何回の受験で合格した?

二人は何回の受験で合格したの?

私は直近の試験で運よく1回で合格できたよ。

私は3年前に、2回目で合格したよ!1回目で2科目おとしたかな~

国家資格試験だしね、うちの専門学校の先生は、何度(何年)もチャレンジしている人も珍しくないって言ってたよ。
自分が受験した回数で合格して満足してる?後悔してる?

二人は受験した回数で満足してる?

満足はしてるよ。でも…筆記の勉強は3ヶ月半しか勉強してないから、もうすこし長くじっくりみっちり勉強すれば身になったかも…。短期間で詰め込んだから。

2回で合格できてよかったよ!1年間だったしね。フルタイムで仕事してたから、1回で受かるほど勉強時間確保できなかったからね。1年後にお給料アップしたから嬉しい!
何回の受験で合格を目標にするのがベストか

じゃあさ、何回の受験で受かるのがベストだと思う?人それぞれシチュエーションは異なると思うけど…

とりあえず、1~2回を目標にしたらいいんじゃない?自己採点で不合格だと思い込んでいた私は、2回目を受験するのも面倒で諦めようかと思ってたくらいだから…。
私のようなモチベーションが続かないネガティブな人は、短期集中に限るかな💦

確かに、1年(2回)くらいまでなら頑張れるよね。それ以降になると私は覚えたことを忘れそうで…。それと、学習期間が長引くと法律が改正されたりするよね。また勉強し直しなんて混乱するし、嫌だね😢

私も、一発合格は目標にするのはいいと思うけど「絶対に1回で受かるぞ!」と自分を追い込まない方が逆にリラックスして受けられていいと思うな!

そうだね~私は保育士試験じゃないけど、職場からある国家資格の取得を期待されてたし、できるだけ早く受かるのがベストかなとは…思ったよね。まあ、自分に一番ストレスかからない回数でいいんじゃない?
1年間(1~2回)で受かるためにはどうしたらいいか。スケジュールは?

みんな1~2回(1年以内)の短期集中がいいと思うんだね~。じゃあ1年・・つまり2回目で受かるためにどうしたらいいんだろう。ベストだと思うスケジュールはある?

これはつばさが詳しそう。どう?

合格科目持ち越し制度をうまく活用するといいと思うよ。けっこうやってる人多いと思うけど、1回目はノー勉強でリハーサル受験して、2回目を本番にするの。

2回目が本番?

私みたいにフルタイムで仕事してると、結局受験日までに勉強できずノー勉強で臨む人いると思うのよ。一切勉強していなくても、なぜか誰でも数科目は合格するみたいじゃない。科目数を1科目でも減らしておくわけ。

確かに~急いで保育士資格をとらないといけない!という人でなければ、この方法イイね。受験料は多めにかかるけど、勉強する科目を減らしてからスタートするって賢い!

短期間で合格するには、いい教材にも頼りたいよね。今はオンラインで勉強できるから昔よりも身に付きやすそう。きょんは市販テキストだったね。

うん。市販テキストで勉強して1回で受かったは受かったんだけど…最初から通信教育とかのプロの力を借りて1年間(2回)で合格するぞ!と気合を入れて勉強したほうがよかったかなって思ってるんだよね(笑)

コスト的には、独学で市販テキストで勉強した方がよさそうじゃない?

いやいや~
それが、最初に自分で揃えたテキスト・問題集だけなら安上がりだけど、どんどん教材追加購入して言っちゃったの!! 私飽きっぽくて💦けっこうな額になるのよ。
最初に全教科揃ってて、最新の情報を追加してくれる通信教育の方が、結局安上りだったかも!と思っちゃったよ。

なるほどね。コスト的にも、勉強が長引く可能性があるなら通信教育や専門学校におまかせがよさそうだね(笑)
まとめ
保育士試験は、本当に難しい試験であり、その回によって難易度も異なります。
受験される方の年齢、知識や経験、経済状況、家庭の状況など本当に様々。
何回で合格するのがベストかという質問に、正解はないと思います。
私たち3人が語った中では…
こんな結論となりました。
そして保育士試験は、難易度が回によって本当にバラバラなため、何度も挑戦することになるということは大いにあり得る試験です!
結果的に何度かチャレンジすることがあるかもしれませんが、目標としては1~2回の受験(1年)で合格を目指すことで、コスト的にも、体力的にも負担が少ないかもしれませんね!
Thank you!