【📝この記事の内容】
保育士試験の受験申請書を提出時に実技の受験科目を決める必要があります。
それぞれどんな内容の試験か、私が勘違いして理解していた失敗談、科目を選ぶコツなど。
保育士試験の受験を決め、受験の手引き(申込書)を取り寄せてびっくり!!
受験を決めて申請書を出す際に、2次試験である実技試験分野(音楽、造形、言語)の中から選ばなくてはいけないんですね!

え!受験申請時に、もう実技試験の分野を選択するの??筆記試験に合格してから決めるんだと思ってた!!

↑実際の申請書の一部です。
筆記試験を受験するにあたって、どんな教材を使おうかすらまだ決めていない初期の初期の段階で、実技試験の選択科目(分野)も決めなくちゃいけないなんて!!

どうしよう~どの科目にしようか迷うな・・・
受験申請の受付期間の終了が近付いていたので、焦っていた私は、ずいぶんインターネットで先輩方のブログを読み漁り、助けていただきました。
無事に自分自身でも2次試験を経験して、最初に選択した科目でよかった…と思っています。
それでは、私が実技試験について知っていること、また驚いたことなどをお伝えしますね。
それぞれ簡単にいうとこんなことをやります
科目は全部で3種類。
音楽、造形、言語です。
「音楽」
弾き歌い(課題曲をピアノやギターなどの楽器を自分で弾いて歌う。ー幼児に歌って聞かせることを想定。どちらか一曲ではなく2曲どちらも。楽器のテクニックよりも歌の評価がメイン。)
「造形」
絵を描くこと(保育の一場面を絵で表現。試験当日描くテーマが発表されて、45分間で色塗りまで完成させる。模写ではない。その場で構図を自分で考える必要がある。)
「言語」
素話ーすばなし(3分間のお話を覚えて語るー15人程度の子供に向かって語っている風にする。本の読み聞かせではない。暗記したものを語る。)

黄色いハイライト&下線部分は私が当初勘違いしていた部分です💦

実技試験の注意事項!(とにかく私が驚いたこと!)
実技試験の分野はどうやって選ぶ?
筆記試験の勉強を始めてもいない時に分野選択…いきなり決めろと言われても難しいですよね~~!
悩ましかった・・・
この記事を書くにあたって、保育士試験受験仲間(先輩)のつばさに早速ライン。

つばさは、実技試験の分野、なにを選んだの?

私は楽器がからきしダメだから、言語と造形やったよ~。言語は緊張した~~~!だって子ども相手に語っているようにやれって言うけど、試験官大人二人にじーっと見られるんだもん。

あはは。音楽と言語は、試験官にインタビューされるようないわゆる「面接」ではないけれど、個別に試験官にばっちりと見られるタイプの試験だから緊張するよね。私も音楽は心臓バクバクだったよ~!たった1分間の拷問・・(笑)だったけど。

でも、「音楽」「言語」はどちらも予め家で特訓できるところが◎!

緊張するよね~!それに比べて「造形」はさ、みんな一斉に机に向かってやるから筆記試験みたいなもんで、ちょっとは緊張感が少ないかな。

うん。とは言え、造形は事前にお題を教えてくれない分、別の緊張感あるよね~。試験当日に課題を与えられて、たった45分間で構図を自分で考えて、人を中心とした絵を描くんだもんね。

保育士になりたいから試験受けてるのに、保育の場面って未来のことすぎて想像できないじゃん・・・

確かに!でも予め、構図とか人物の姿勢とか、動きとかどのシチュエーションでも応用できるものを練習しておけばいいんだけどね!保育の場面想像できないか・・。私は保育所で既に働いていたから、そこノーマークだったわ。

そう考えると、育児中のママさんとかは保育所の行事とかよくわかって想像しやすいかもね。

ネットで幼稚園や保育園のサイトのフォトアルバムで、行事や室内の様子はなんとなくわかるから覗いてみるといいかも!。
私が選んだ実技の分野は…
私が実際選んだのは「音楽」と「造形」です。
その理由をお伝えしますね。
実技の分野選択ー音楽と造形を選んだ理由
「音楽」を選んだ理由は、子どもの頃、全然練習しなかったけど一応ピアノを習っていた。「小さい頃に習ったことがある程度で可」とユーキャンのテキストにも書いてあったし。歌うことが好き。
「造形」を選んだ理由は、言語を選びたくないから、消去法。絵は得意じゃないけど、ネットで見た合格者の絵くらいのレベルなら練習すれば描けるかなと思ったから。(☜なめてました・・・すみません。あとから痛い目をみることになりました…💦)
実技の分野選択ー言語を選ばなかった理由
人前で覚えたことを言う、発表することが苦手。本当の子ども相手ならまだしも、大人に向かって子どもむけの演技をして3分間も語るなんて長すぎる!きっと途中で頭が真っ白になってしまうだろう・・・と自信がなかった。
おわりに
さあ、これから筆記試験の勉強を始めるぞ!という段階で、2次試験の実技分野を選択するというのは本当に悩ましいですよね。。
分野を決める際の情報収集としては、グーグル検索はもちろん、本屋さんに筆記試験のテキストを買いに行くついでに実技試験のテキストを見てみたり、「実技試験の選択のこつ」が最後の数ページだけ載っているような筆記試験対策テキストもありますので、参考にしたりするのもアリだと思います。
今回の受験日などの詳細については、保育士養成協議会のホームページで公開しているものか、手引きをご覧ください。
参考記事⇊

Thank you.