
こんにちは。明日はいよいよ令和元年(2019年後期)保育士試験の筆記試験の本番で、どきどきしているきょんです。
最後の最後まであきらめないで!と他のサイトやブログに書いてあるのですが
私の場合は、体調調整の方を優先して前日の詰め込みはやめました。
私の住む地域の気圧グラフによると、警告レベルの低気圧のもよう…。
身体がだるくて眠気がひどく、孫悟空の頭の輪っかのように締め付けられているようです。
また、先週あたりから急に寒くなりました。
身体を温める大根の煮物と、梅醤番茶で身体を温めつつビシッと引き締めて、明日の本番に臨みたいと思います!
今回、初試験で一発合格を目指してはいます。
ただ、試験の難易度がこれほどばらけている(合格率が約15%の回と30%の回が数年間に存在するような試験)となると、6割とれるような勉強しかしていない短期集中型の私には、もうあとは運に任せるしかないと思っています。
今回全科目合格できなかったとしたら、それは私にとってまだ学びが足りなかったということ。
その結果を通して、何かを学べという神様からのメッセージだということ。
結果を全て受け入れるためにも、前日は心身を整えることに時間を割きます。
次回、受験する時のための備忘録として前日準備について今回はメモしておきたいと思います。

おかげさまで合格したので、持っていってよかったものなどのリストを追記しますね。
保育士筆記試験の持ち物リスト(もっていってよかった!)

絶対に忘れない
- 受験票(忘れた方は会場にある事務局で再発行可能。でも忘れない)
- 筆記用具(シャーペン、鉛筆、消しゴムそれぞれ2個ずつ)
- 腕時計(時間合わせを忘れずに。音の鳴らないアナログなもの)
- ストール(10月後半のテストでしたがエアコンがひどく効いていて驚きました
- テキスト(テストを終えたら早めに退出して次の科目の勉強をするのが普通です。忘れずに!)
- 水筒かペットボトルの飲み物(温かいお茶だとほっとします。カフェインが入ってるものは控えめに)
できれば用意
- 上履き・厚め靴下(リラックスして過ごせます)
- 飲み物&ランチ(会場近くのコンビニの場所を予め調べておき、会場に入る前に買いました)
- サプリ(いつも飲んでいるものがいいと思います)
- アロマ(マスクの内側のとりかえシートに集中できるorお気に入りアロマをしみ込ませる)
- 荷物置くシート(椅子の下にカバンを置くので、汚れが気になる方はビニール袋などを用意)
- お守り
- 目薬やめぐりずむなどの目をやすませるグッズ
- その他、リフレッシュできるグッズなんでも
前日にやること

- 明日の準備(上の持っていくものリストをご参照ください)
- 前もって作っておいた「前日再確認するメモ」を読み返す(移調、階名・音名、栄養素、エリクソンの発達課題、法律の制定年、ワクチンの種類の表などなど、、、覚えられていない弱点ポイントをメモしてあります)
- 心身の安定(体を引き締める食事、アロマ入りのお風呂につかる、ヨガ、瞑想)
ここまで頑張ってきた自分を褒めてあげながら、自分と仲良くしながら本番の試験2日間を過ごしたいと思います。皆さんもどうぞよい2日間になりますように!

実際に受験してみて、前日(1日目も)に詰め込まずにただただリラックス&今まで頑張った自分を癒す時間をとったからこそ、2日間戦えたと実感しています。どうぞ前日はリラックスに努めてくださいね☺
Thank you.