保育士試験まで残り1か月。
焦りと不安がピークに達している頃かもしれませんね。
私もラスト1か月は、不安との戦いでした。
問題集もやり尽くして、これから新しい問題集や過去問を買うべきか迷う――そんな時期です。
そこで今回は、「AIを使って自分だけの模擬問題を作る」方法を紹介します。
手を動かしながら取り組めるので、気分転換にもなり、メンタル面でも効果的ですよ。



Chat GPTなら限度はありますが、一日数回程度なら無料で活用できます☺ 苦手な方も一度トライしてみてくださいね。
AI(Chat GPT)活用のメリット
- 好きな科目・苦手分野だけ出題可能(例:社会福祉だけ10問)
- 四択・穴埋め・ひっかけ問題の比率を指定できる
- 「解説つき」で出してもらえば復習が早い
- 出典が明確な情報に基づいてファクトチェックを行うよう指示できる
注意:AIの作った答えは必ず教科書や公式サイトで照合してくださいね。
【サンプル問題】(四択、穴埋め、ひっかけ)
サンプル問題はすべて過去問の出題傾向に沿った内容で作成しています。
—— 四択(基本〜頻出) ——
Q1
児童福祉法における「児童」の定義はどれ?
A. 15歳未満
B. 義務教育修了まで
C. 18歳未満
D. 20歳未満
解答:C(満18歳に満たない者)。詳しい条文は児童福祉法第4条に規定されています。 e-Gov 法令検索
—— 穴埋め(短時間チェック) ——
Q2(穴埋め)
日本国憲法第( )条は、いわゆる「生存権」を定めている。
解答:25条。 e-Gov 法令検索
—— ひっかけ問題(要注意) ——
Q3(ひっかけ)
生活保護の扶助に含まれるものはどれか?(正しいものを1つ選べ)
A. 住宅扶助
B. 雇用扶助
C. 債務整理扶助
D. ローン返済扶助
解答:A(住宅扶助は生活保護の扶助の一つ。雇用扶助やローン返済等は扶助の種類に含まれない)。 厚生労働省
解説とファクトチェックについて
上の答えは、官公庁や法令(e-Gov、厚生労働省、公的パンフレット)を確認して検証しています。
- 児童福祉法(児童の定義)/e-Gov。 e-Gov 法令検索
- 日本国憲法第25条(生存権)/e-Gov国会資料。 e-Gov 法令検索
- 生活保護の扶助の種類(8つ)/厚生労働省資料。 厚生労働省
- 児童相談所の設置主体(都道府県・指定都市等)/厚労省・こども家庭庁資料。 厚生労働省+1
AI活用!保育士試験のためのプロンプト集(科目別・目的別)
では、実際にChat GPTに指示を出してみましょう。
問題(クイズ)作成だけではなく、よくわからない用語や制度などをわかりやすく教えてもらうこともできます。
科目別・目的別にプロンプト(指示・命令文)をまとめました。
コピペして、活用してみてくださいね。
① 知識整理(用語や制度をわかりやすく理解したいとき)
【プロンプト例】
「保育士試験の○○科目で出題される『○○制度』について、中学生でも理解できるように簡単に説明してください。最後に、出題頻度が高いポイントを3つ箇条書きしてください。必ず厚生労働省など公的機関の情報に基づいてファクトチェックを行ってください。」
② 予想問題を解きたいとき
【プロンプト例】
「保育士試験の○○分野から、過去問の傾向に沿った4択問題を5問作成してください。問題と選択肢を出し、最後に正解と解説を示してください。必ず厚生労働省など公的機関の情報に基づいてファクトチェックしてください。」
③ 苦手分野を克服したいとき
【プロンプト例】
「私は社会福祉の歴史が苦手です。『済世顧問制度』や『救護法』など、保育士試験で出題されることがある歴史的事項を、年表形式でまとめてください。間違いがないように、必ず厚生労働省など公的機関の情報に基づいてファクトチェックを行ってください。」
④ 時事問題を意識したいとき
【プロンプト例】
「20××年度の保育士試験で出題されそうな、○○関連の最新動向を教えてください。必ず厚生労働省など公的機関の情報に基づいてファクトチェックしてください。」
⑤ 試験直前の確認に使いたいとき
【プロンプト例】
「保育士試験の○○科目で、落としやすいひっかけ問題の例を10問出してください。解答と簡単な解説もつけてください。必ず厚生労働省など公的機関の情報、過去問や信頼できる資料を参考にして、ファクトチェックを行ってください。」
-
【保育士試験】直前1か月の救世主!Chat GPTで作るオリジナル模擬問題のすすめ(プロンプト例)
-
保育士資格を40代で取得!通信講座の選び方のコツとおすすめ厳選3
-
保育士試験は勉強しないで合格できるのか。ゲーム感覚で楽しく学べる方法をご紹介
-
3回保育業界転職者が教える!保育士求人サイトの選び方|英語保育園の探し方も
-
【保育士試験】あと1科目合格してれば…1科目だけ受講OKの科目別通信講座と対策
-
保育士試験ブログ|独学合格した人の一発合格までの全プロセス解説
-
【保育士試験】独学と通信講座どちらがおすすめ?一発合格者が失敗談を交えて答えます
-
【保育士試験対策】サプリにも頼って本番実力を発揮しよう!アイハーブで買えるおすすめサプリ
📌 プロンプト入力のポイント
- 「ファクトチェックしてください」と指示を必ず加えることで、誤答を減らせる
- 「中学生でもわかるように」や「年表で」など、形式を指定すると使いやすいアウトプットが得られる
- 自分の弱点を入力に含めるとカスタム問題集が作れる



ファクトチェックという指示をすると、誤りは減らせると思いますが、確実ではありません。ご自身で確認するようにしてくださいね。
追い込み期は体調管理も忘れずに
最後は体力勝負です!
睡眠・栄養は本番のパフォーマンスに直結しますので、前もって準備を行いましょう!
🌿おすすめサプリ紹介
以下の記事で試験対策用のサプリをまとめてます。


試験本番に向けて用意・準備しておきたいこと
初受験の方は、特に前もって準備しておいた方がよいでしょう。以下の記事で持ち物や心構えなどについて詳しく書いています。


勉強の合間にちょっと変わりダネ!「スーパーブレインワン」動画紹介
最後に、最近たまたま見つけたYouTube動画をご紹介します。
この動画の中で、「保育士試験に5回落ちた後、このツールを使って合格した」という方のエピソードが語られていて、思わず「ちょっと欲しいかも…」と思ってしまいました笑
私のおすすめ商品というわけではありませんが、「へえ、こんなものもあるんだな~」と、勉強の息抜きに眺めてみるのもアリかもしれません。
紹介されていたのは 『スーパーブレインワン』。
脳波を整え、脳を活性化することで学習や試験に役立つとされるツールだそうです。
さいごに
追い込み期のあなたへ。
AIは“ツール”です。使い方次第で、効率よく演習を回せます。
焦りすぎず、でも丁寧に。
最後まで諦めず、合格を掴んでくださいね。



応援しています!