【📝この記事の内容】
保育経験のない「試験保育士」さんのために自治体が無料で開催している実習・研修や、民間の有料講座などを調べたのでシェアしています。
もともと学童保育(小学生対象の保育)で働いていたのでそのまま資格は活かせていたのですが、いつかは「保育園」等で「保育士」として働いてみたいなあ…と思っています。
ただ、保育園やプリスクールで保育士デビューすることに一抹の不安が…それは…
あたりまえですが、園での実習や経験がないこと!
そして年齢…私はもうすぐ四十路です💦
この年齢でとったのですから熱意や、もちろんやる気はありますが…
- うわさによれば現場デビューはなかなか厳しいらしいが現実はどうなのか…
- 私のような「試験(に合格した)保育士」が受講できる実習や研修はないモノか…
気になる2点を調べてみました!
保育士試験合格者の現場デビューは厳しい?
保育士試験合格者で保育士になった方のお仕事スタートは、大変厳しいとはよく聞きます。
元保育士の60代の私の母親いはく…
あんた、昔で言う「試験保母」になるよね。私の現役時代でもいたけど…試験は難しいみたいだから賢い人が多かったけど、年齢は高くても最初は即戦力ではないとみなされて苦労してたみたいよ‥(私の実母60代、元公立保育園勤務保育士)
いきなりきついこというね…我が親ながら…(笑)でもまあ10年以上前の話だよね💧
現役保育士の地元の友人曰はく…
お子さんを保育園に預けて働いていた方は、保育園の一日の流れや専門用語への理解は早かったよ。
最初はどの仕事も大変だと思うけど、大丈夫よ!(私の友人、現役保育士30代)
子育て経験がなくても社会人経験がある人は事務作業は安心して任せられるし、保護者からの信頼を得るのも早くてうまく立ち回ってた人もいたよ。
なるほどなるほど。
確かに、どんな仕事も最初は大変です。
千里の道も一歩から。
まずは、その一歩を踏み出すぞ~!
と、その前に、できることなら事前準備・予習はしておくにこしたことはありません!
次のテーマは、私のような保育士試験合格者が受けられる研修や実習についてです。
現場未経験の人向けの実習や研修はあるか
そういえば、若かりし頃に人材派遣会社に登録した際に、スキルアップしたい方や、未経験者は色々な講座(ビジネスマナーやOA研修など)が受けられました。
しかも無料で!
保育士業界の派遣会社や求人サイトには、入職前に研修やスキルアップ制度がある会社があるのかしら??
早速調べてみました。
広告でもよく見かける20社の保育士求人サイト、エージェント、派遣会社をチェックしたところ…
ありましたよ!
ただ、無料の研修だけではなく、費用を支払う講座等もヒットしましたので併せてご紹介します。
自治体が主催の保育士就労サポートの研修・実習制度を利用する(無料)
色々と調べたところ、保育士が不足している自治体は積極的に研修・実習などを無料で行っているようです。
読み聞かせやわらべうた、手遊びやゲーム、現役保育士と話そう!のコーナーがあるところも!!
いずれも、保育士資格保有(なくてもOKのところもあり)で実務経験がない、ブランクがあるという方向けです。
その他の地域では、検索窓に「地域名・保育士・研修」と入れて検索してみてください!自治体が主催しているところはたいがい無料です。
研修制度が充実している保育士専門求人サイトを利用
1、わたしの保育
(株)テンダーラビングケアサービスが運営する保育士や幼稚園教諭の人材派遣会社。20年以上の実績があるようです。
派遣会社に登録すると、無料で研修受けられるようです☺
しかも公式サイトのQ&Aによると「仕事を探していないけど研修だけ受けてもいいですか」という質問に対して、なんと「もちろん」という解答。
しかも再受講もOKなんだそう!
太っ腹すぎ~(笑)
会社さんも登録者は増えたほうがいいでしょうし、我々もいつか働きにでたいと思った時に登録さえしておけば、気軽に復帰しやすいのかも。WINーWINなのかな。
未経験、ブランクのある方のための基礎研修の他、キャリアアップ研修もあるようで、受講者のデータによると、2019年は224人が受講。そのうちの約30%が40代!
受講者が若者ばっかりだったら微妙だけど、40代以上がいるなら私でもいけるかも??
ブランクある人もけっこういるんだなあ。。
さて、どんな研修内容なのでしょうか。
保育所保育指針の要点や、保育における安全・危機管理についておさらいをします。また、保育園での一日の流れや保育スキルの基礎(調乳・抱っこの姿勢・おむつ替え・絵本の読み聞かせ、手遊び 他)を体験しながら身につける研修もおこなっています。未経験の方や、ブランクのある方の不安をすこしでも軽くし、スムーズに保育の現場で活躍できるお手伝いをしています。 出典:わたしの保育HP
詳しくは公式サイトに行って、メニューバー(画面上)の右上にある「保育研修」を読んでみてくださいね。
2、パソナフォスター保育Academyの公開講座(無料~有料)
多様な保育サービスを提供する株式会社パソナフォスター(人材派遣会社大手のパソナグループ)が主催する「公開講座」では、様々な保育に役立つ講座を開講しているそうです。
保育Academyの「公開講座」は子どもと関わるすべての方の『学び』と『交流』の場です。
「保育スキルを向上したい」
「経験はないけど、保育の仕事に興味がある」
「子育て経験を活かして、家庭と両立しながら子どもと関わる仕事をしたい」
「子育てに関する情報や悩みを同じ境遇の仲間と分かち合いたい」
保育Academyは、そんな皆様を様々な講座と取り組みで応援します!
引用元:パソナフォスターHP
パソナフォスターの職員でない一般の方でも無料~1500円程度(例:絵本の読み聞かせ方・保育英語講座など)
「乳児保育研修」も存在するようですがそのページにたどり着けないため、恐らくコロナ流行中のためお休みしているのでしょう。
また、有料講座の「こどもしごとゼミ」はこちらも現在コロナ流行中のため現場での研修や体験ができないためお休み中のようですが2日間かけて保育者の知識・心得が学べるそうです。
コロナが落ち着いたらまたチェックしてみよう~!
おわりに
専門学校でみっちり学んできた学生さんは実習(現場経験)はしていても、実務経験という意味では、保育士試験合格者と変わらないと思います。
むしろ、30代~50代は子育て経験、社会人経験があるため、プラスになることが多いはず。
ただ、できれば働く前にちょっと現場の雰囲気を知りたい、少しでも保育スキルを身につけておきたいところ!
以上で紹介したようなエージェント・人材派遣会社に登録したり、自治体主催の研修に参加してみると安心して就職活動及びお仕事スタートができるのかなと思います☺
現場研修ではありませんが、ベビーシッター講座や一般に販売されている書籍でも多少実践的なことを勉強しておくのもいいと思います。以下の記事で少し触れています。よろしければどうぞ⇊
Thank you!