【📝この記事でお話する内容】
約半年間で保育士試験関連でやった全てのことと、一連の流れを一つの記事にまとめました。
- 保育士試験のために行った手続き
- 試験対策や勉強時間
- 本番の様子(筆記試験と実技試験)
- 合格通知を受け取った時のこと

下↓の「目次」をクリックすると、ご興味のある個所だけご覧になれます。詳細をもっと知りたい時には、リンク先の記事をご覧くださいね!
保育士試験スケジュール

保育士試験は、年に2回受験のチャンスがあります。
最短スケジュールとしては、1月(or 6,7月)頃に受験申請して、その年の7,8月(or 翌1月)頃に合否通知を受け取るという流れです。
保育士として働くには「保育士登録」が必要ですが、資格をゲットするだけ(保育士試験合格通知を受け取る)なら約半年でとれます。
【保育士試験のスケジュール(一般の方向けの目安時期)】
受験の手引き(願書)取り寄せ+受験申請(1月/6,7月頃)
※令和5年からオンライン申請可となったため手引き取り寄せ不要となりました
↓
勉強開始
↓
一次(筆記)試験本番(4月/10月頃)
↓
筆記試験結果(5,6月/11月頃)
↓
二次(実技)試験本番(6,7月/12月頃)
↓
合否通知(実技試験結果)(7,8月/翌1月頃)
↓
合格者は保育士登録申請を行う(申請から約2ヶ月半後に保育士証が手に入る)

私の場合は、受験申請(申し込み)→2019年6月末。勉強開始→2019年7月1日。筆記&実技試験を経て、合格通知を受け取った日→2020年1月11日でした。ちなみに保育士証の受け取り日は2020年3月24日でした。
「就職活動はいつからできる??」
保育士として働くためには「保育士登録申請」をして、保育士証を受け取る必要があります。
しかし、保育士試験合格通知を受け取った時点で就職活動をスタートする方も多いようです。
つまり、後期受験者であれば以下のような流れです。
1月に合格通知を受け取る⇛就活⇛3月下旬に保育士証を受け取る⇛4月に保育園に就職。
詳細は以下の記事をどうぞ⇊
保育士になるには?保育士資格を取得したい!どうやったらとれる?
保育士になるには、二つの方法があります。
①厚労大臣指定の保育士養成学校(短大や専門学校等)を卒業する
②保育士試験に合格する国家試験を受験して合格する
私は「保育士試験」を受験して保育士資格取得を目指すことにしました。
試験を受けて保育士になることのメリット、デメリットなど詳細は以下の記事をご参考ください。
≫【保育士資格】早い・安い・うまい?!保育士試験受験で資格を取ろう!メリット・デメリット
よしっ!保育士試験を受験してみよう!最初にやること
保育士試験受験に興味が出てきたけど、何から手を付けよう・・・。
受験しよう!と決めた時に私が最初にやったことは
①願書(手引き=パンフレット)の取り寄せ(※令和5年から受験申請はオンラインになりました。現在は取り寄せ不要です)
②保育士試験への取り組み方の情報収集です。
初受験の際には、戸籍抄本や各種学校の卒業証明書などを各所から集めて受験申請をしなくてはなりません。人によって必要な書類は異なります。
まずは、保育士試験を実施している全国保育士養成協議会(試験を実施している組織)のHPから、願書(手引き)を取り寄せます。
そして、なかなかお堅い文章の願書(手引き)だけでは理解しづらいこともあるため、イラストや写真、受験者の生の声などが載っている各社通信教育のパンフレット(無料なので…)を取り寄せることで、試験についての知識を深めます。
願書(手引き)の取り寄せ方など詳細は以下の記事に書いています。
≫【保育士試験】始め方!受けようかな…と思い立ったら一番最初にまずやること!
こんな私でも受かるかな…と、自信がなく、受けようか迷っている方は、ぜひ以下の記事をご参考ください。試験に苦戦する方の特徴や、合格の可能性を高める方法について書きました。
≫【保育士試験】合格できるか不安…私でも受かるかな?苦戦する人は?
受験申請・申し込みをしよう!
まずは手引き取り寄せが必要です。

インターネットでサクっと申し込める試験ではありません。(※令和5年から受験申請はオンラインになりました。現在は取り寄せ不要です)
また、手引き(願書)取り寄せ、受験申請はいつでもできるわけではありません。
年に二回、年初めと初夏頃(だいたい1月と6.7月頃)です。
【保育士試験申し込み】早い方がいい?願書(手引き)取り寄せと申し込み時の注意点
実は、受験申請時に実技試験の分野(音楽・造形・言語)を2つ選んで申請します。
【音楽(楽器演奏&歌)】課題曲2曲、楽器を演奏し歌う。
【造形(絵)】保育の一場面を当日与えられた課題通りに描く。
【言語 (お話語り)】暗記したお話を語る。
それぞれの分野(科目)の選び方と、注意事項(私自身が勘違いしていたこと)について書いた記事をご参考ください☟
【保育士試験】申し込み時に実技試験の科目/分野を選ぶって知ってた?絵?ピアノ?どれがいい>?
どんな教材で勉強する?独学で市販テキスト?それとも通信講座?
受験申請が済んだら、次はどんな教材で学習するかを決めます。

ネットで口コミをみて買うよりも、実際のテキストを本屋さんで見て選んだ方がいいですよ!やはり相性があります…。
私にとってはカラフル&イラストたっぷりだからイイということもなかったです💦年表などの付録や模試付きのテキストが良かったです。
念のため…私が使用したテキストと問題集はこちら⇊です。

独学合格にかかった費用は、市販テキストや受験料(交通費)の他、実技試験のピアノレンタルなども全て含めて約38,770円でした。
内訳はこちらです⇊
【保育士試験】市販テキストでの勉強は安上り?独学合格にかかった費用の全て
また、周りの受験者合格者の口コミ&私自身の独学受験での失敗談も考慮した上で、通信講座と市販テキストで独学のどちらがいいのか徹底的に考えてまとめた記事もおすすめします⇊
【保育士試験】独学と通信教育(講座)どちらがいいかよく聞かれるので失敗談を交えて答えます
また、私は通信講座の有名どころ3社に資料請求をしました。
資料請求をするとどんな情報が手に入るのか、デメリット(わずらわしい営業の電話などが来るのかどうか)などをお知りになりたい方も多いと思います。
結論から言うと、しつこいセールスの電話は来ませんでした。
請求から数か月間は、フォローメールや何度か新しい情報入りの資料が送られてきたくらいです。

通信講座は今では3万円位からあるといえど、やはり高額です💦
相性のいい教材&サポートシステムを見極めないと後悔してしまうかも…資料請求はまあまあ面倒はありますが(ネットでサクっとできますけどね)無料&デメリットはないなので、どこの会社でもいいので取り寄せてじっくり比較検討することをおすすめします☺

大手通信講座・スクールに一括で無料資料請求できる⇊
やっぱり大手、信頼と実績のユーキャン⇊
不合格なら全額返金&リーズナブルな金額が魅力のキャリアカレッジ⇊
合格率全国平均の3倍以上!たのまな公式HP⇊
合格率の高さ+金額の安さ+eラーニングのフォーサイト⇊
勉強を開始する前に準備すること!
保育士試験とは何かだいたい分かり、使う教材が決まったら次は学習プランを練ります。
一発合格を目指すべきか、何回かに分けて受験するべきか迷いますよね。
できるだけ1度の受験で決められるのがベストですが、人それぞれご事情がありますから自分に合ったプランを立てたいものです。
ベストスケジュール、短期で受かるための秘策について友人(保育士試験合格者)と話し合った記事はこちら⇊
【保育士試験 】何回で合格がベスト?周りの合格者と語りあった結果…
また、特に独学の方は勉強をスタートする前に「効率的な勉強法」をほんの少しだけ時間を割いて学ぶことを強くおすすめします!
通信講座を利用するならば自動的に計画を立ててくれるのでいいのですが、独学の方はYoutubeやネット検索でもいいので「効率的な学習方法」を知ってから学習を始めましょう☺

大人のみなさ~ん(笑)
私たちが学生の頃にあたりまえだと思っていた学習方法は、もう古いようですよ💧 できるだけ無駄な時間を使わずに学びましょう!
メンタリストDaigoの科学的に根拠のある学習テクニックを使って、私もなんとか半年で独学で合格できましたので、もしご興味があれば以下の記事をどうぞ⇊
【保育士試験】勉強のコツ!科学的根拠ありの効率的な学習法で3ヶ月で一発合格を目指す!

学校卒業から何年も経ち、脳の回転に自信のない方は食事やサプリで全身の体調管理をするのも大事かと思います。
どの科目を最初に勉強するべき?
さて次は、どの科目から手を付ければいいかについてです。
これも独学の方は迷うところです。
手始めに一番易しい科目からやるべきか、それとも時間がかかりそうな難易度の高い科目から手をつけようか…。
う~ん、まずは科目別の難易度が知りたいわ!
と思いますよね。
結論から言うと、一番易しいと思う科目はご自身が一番興味がある科目です。
とはいえ、一般的に近年「難易度が高い」と言われている科目が知りたいんだよ!という方は以下の記事に書きましたのでどうぞ⇊
【保育士試験難易度】どの科目が簡単で取り組みやすい?私が苦手で難しかったのは…

ちなみに上の記事には私の失敗談も書きました。一般的に言われている簡単な科目(保育実習理論)に、私自身は本番直前にすごく悩まされました💦
勉強内容と勉強時間記録と力試し模試の結果
ここからは、私が個人的に勉強した内容、学習時間の記録となります。
ただの記録なので、参考になるかどうかはわかりませんが💧
具体的にどんな勉強をしたか&勉強中の愚痴や悩みなどもつぶやいていますので、よろしければどうぞ。
【保育士試験】3か月後に独学受験!試験までの勉強時間全記録-1ヶ月目
【保育士試験】3か月半後に独学受験!試験までの110日間の勉強時間全記録-2ヶ月目
【保育士試験】3か月半後に独学受験!試験までの110日間の勉強時間全記録ー3ヶ月目
【保育士試験】3週間前!ラストスパートやったことと勉強時間記録
以下は、1ヶ月毎に力試し(模試や過去問9科目全て)をした結果です。
【実体験】保育士試験に1ヶ月30時間の勉強で本当に合格する?力試しの結果は…
【実体験】保育士試験に2ヶ月間54時間の勉強時間で本当に合格する?力試しの結果は…
【実体験】保育士試験に3ヶ月100時間の勉強で本当に合格する?力試しの結果は…
筆記試験のために費やしたトータルの学習時間は…
学習をスタートしてから筆記試験前日までの合計学習時間は132時間5分でした。
試験前日の心構えと準備
前日は詰め込むよりも、翌日から2日間続く長丁場の試験のために心身の休息を優先しました。
会場までの行き方、時計や受験票などの持ち物を確認します。
また、頼れるものには何にでも頼りたい(笑)私は、受験勉強中にも色々なアロマやサプリを活用しましたが、当日も忘れず持参しました!
【保育士試験】明日はいよいよ本番!前日にした準備や持ち物の確認と用意しておきたいもの
筆記試験当日の様子と自己採点結果
筆記試験当日は緊張しました~!
会場の様子や心の動き(笑)などただの感想になりますが、もしご興味あれば以下の記事をどうぞ⇊

筆記試験の結果が来るまでにやること
試験当日から数日後には「解答速報」(ユーキャンや専門学校が独自にサイトにアップする)を参考にして自己採点ができます。

本番の試験用紙は持ち帰れますので、自分がどの問題にマークしたのか確実にわかるように✓しておきましょう☺
自己採点をしてほとんどの科目が合格したけれど、確実に数科目落としてしまった・・・という方は、ひとまず休憩。
そして、気持ちを切り替えてから次の試験に向けて教材や勉強法をどうするべきか考えます。
【保育士試験】あと1科目合格してれば…1科目だけ受講OKの科目別通信講座と対策
ただし、自己採点で、1,2科目がそれぞれあと1問で合格だったのに・・・というような方々は、諦めずに実技試験の対策もしておいて欲しいです!
なぜかというと…
私は、1科目(社会福祉)だけ合格点に達してにいないと思いこんで、実技試験の対策をしていなかったのですが、実はその科目に不適切問題があったためにまんまと全科目合格してしまったのです!!!

諦めず実技試験の対策をしておけばよかった…
と深く反省したのです。
詳細を知りたい方は以下の記事をどうぞ⇊
【保育士試験】解答速報で諦めないで!不適切問題があるかも!?結果が来てびっくりした話
筆記試験の結果通知(実技試験の案内)が届いた日のこと
筆記試験の結果が届く日。いつ通知がくるのかそわそわしますよね・・。
私は、運よく合格していました。

実技試験の対策方法と、かけた時間
後期試験は、前期試験よりも実技試験までの期間が短く設定されています。
なんと私の時は、合格通知から実技試験までたったの2週間しかありませんでした😢
対策に費やせた時間は約24時間!

実技試験本番(大阪会場)の様子と再現絵
実技試験は、筆記試験よりもドキドキしました💦
私は、音楽(ひき歌い)と造形(絵)を選択しました。実際の実技試験会場の雰囲気と、受験した感想です。

実技試験の結果待ちの間の過ごし方
実技試験はペーパーテストではありませんから、自己採点はできません。
1ヶ月後の結果を待つしかないのですが、ヤキモキするのは時間の無駄ですよね。
そこで、合格発表までにどう過ごすのがベストなのか考え、色々な手続き及び前向きに自己研鑽に励むことにしました。

実技試験の結果(合否)合格通知が届く
実技試験の結果=保育士試験の合否が判明します。
そして、合格だった場合は晴れて「保育士資格」が取得できたということになります。
私が合格通知を受け取ったのは、試験勉強を始めてから6ヶ月と11日後のことでした。


保育士登録も忘れずに!
保育士試験に合格した人は、お住まいの都道府県に登録してはじめて保育士として働くことができます。
保育士登録申請をした約2ヶ月~2ヵ月半後に保育士証が自宅に届きます。
【保育士試験】合格!登録は大変?流れを画像入りで簡単に説明します。記入だけなら15分!

私の場合は、保育士証は申請してから2ヶ月と10日後の2020年3月24日に簡易書留で届きました。

噂通り2ヵ月以上たたないと手元に届かないのですね💦
おわりに
あくまでも私の場合ですが、受験申請から約半年後に合格通知をいただきました。
また、筆記試験の学習時間と実技試験の対策時間を合計すると・・・155時間50分でした。
これだけ勉強すれば、半年後に保育士試験受かりますよ~ということではありませんが、目安になればいいなと思います。
どうやら令和元年後期は、不適切問題のため一部の人は5点加点された上に、近年まれにみる易しい試験の回だったという噂・・・。今回だったからこそ、私は受かったとしか思えません!幸運でした。
ですから「一発合格の極意!こうすれば一発合格できます!」なんて、恥ずかしくて口に出せません(笑)
こんな私のブログが参考になるかわかりませんが、一応保育士試験を受けて一連の流れを把握できたので、まとめてみました。
次に受験される方々の参考になれば幸いです!
Thank you.